クレッシェンド

Ranking> <

Infomation

ROBO-ONE Ranking

140 pt
21

auto Ranking

174 pt
9
Robot ID909
Robot name
Robot kanaクレッシェンド
Robot engcrescendo
Team name大阪電気通信大学 自由工房HRP OB ぷくたい
Team kanaオオサカデンキツウシンダイガク ジユウコウボウHRP OB プクタイ
Team engOsaka Electro-Communication University JiyuKoubou HRP OB pukutai
Weight3.7 kg
Height43 cm
Country日本

Comment

所属:大阪電気通信大学 自由工房HRP

ロボット名の由来は音楽記号で段々強く大きくの意味で<(クレッシェンド)と名付けました.
音楽記号をロボットにつけているのは3歳からピアノをしているのと,音楽記号をロボット名にする人はいないだろうと名前被りの防止が理由です.


ロボットコンセプトは『MMI』Man Machine Interface.人とコンピュータの協奏です.

41回大会では初めての試みとして、動力学シミュレータのChoreonoidを利用してモーションの開発を行い、シミュレータ用いたロボットがどれだけ通用するのか挑戦したいと思います。
シミュレータを用いることで例のロボットの凄い動きを解析し、誰でも簡単にパフォーマンス力のあるロボット開発ができるように研究しています。


【大阪電気通信大学 自由工房Web】
http://jiyukobo-oecu.jp/

Assemble

NameNumDescription
VS-RC003 1 制御ボード
市販 PS2コントローラー 1 <コントローラー>
自作サーボ Titan AL-C<燃えます> 4 足ピッチ軸
自作サーボ Titan AL-BL<壊れます> 8 肩ロール軸, 肘ピッチ軸, ハサミ軸
KRS-4032HV 4 股ロール軸
KRS-4033HV 2 足首ロール軸
KRS-4034HV 3 腰ヨー軸, 肩ヨー軸
KRS-2552RHV 2 肘Y軸

History

大会名結果ポイント
MISUMI presents 第41回ROBO-ONE 本大会決勝進出 20 pt
MISUMI presents 第41回ROBO-ONE 予選出場 10 pt
MISUMI presents 第39回ROBO-ONE 本大会ベスト16 30 pt
MISUMI presents 第39回ROBO-ONE 予選4位 60 pt
MISUMI presents 第38回ROBO-ONE 本大会ベスト16 30 pt
MISUMI presents 第38回ROBO-ONE 予選出場 10 pt
MISUMI presents 第38回ROBO-ONE シード 50 pt
第4回ROBO-ONE剣道 ROBO剣3位 100 pt
MISUMI presents第7回ROBO-ONE auto autoベスト16 10 pt
MISUMI presents第7回ROBO-ONE auto 予選出場 10 pt
MISUMI presents 第36回ROBO-ONE 本大会決勝進出 20 pt
MISUMI presents 第36回ROBO-ONE 予選出場 10 pt
MISUMI presents 第6回ROBO-ONE auto auto3位 100 pt
MISUMI presents 第6回ROBO-ONE auto 予選1位 300 pt
MISUMI presents 第35回ROBO-ONE 本大会決勝進出 20 pt
MISUMI presents 第35回ROBO-ONE 予選出場 10 pt
MISUMI presents 第35回ROBO-ONE シード 50 pt
第2回ROBO-剣(二足部門) ROBO剣4位 50 pt
第2回ROBO-剣(二足部門) 予選出場 10 pt
MISUMI presents 第34回ROBO-ONE 本大会ベスト16 30 pt
MISUMI presents 第34回ROBO-ONE 予選出場 10 pt
MISUMI presents 第34回ROBO-ONE シード 50 pt
MISUMI presents 第33回ROBO-ONE 予選出場 10 pt
MISUMI presents 第32回ROBO-ONE 予選出場 10 pt
※昨年度以前のポイントは上記から年度毎に定められた比率でポイントが引かれます。
詳しくはこちら

製作者ヒストリー
【ロボット活スタート】
中学:RoboCupJunior soccer

大学:二足ロボット入門

(現在)
研究:『オープンソース制御ボード Meridianと動力学シミュレータChoreonoidの連携』をしています。