第23回ROBO-ONE Conference(1)初心者向け講習会

開催日: 2025年 5月24日

開催場所: Zoomウェビナーによるオンライン開催

この講習会は、「ROBO-ONE」や「ROBO-剣」といった二足歩行ロボットの競技会に興味があるけれど、「何から始めればいいかわからない」 という初心者の方を対象に開催します。
参加者アンケート結果をもとに、競技会に参加するために必要な基本的な知識や技術、そして競技規則について、分かりやすく丁寧にご説明します。
さらに、この講習会では、ROBO-ONE初心者の方や、自律制御(auto)に挑戦したい初心者の方に向けた新しいロボット競技会「ROBO-ONE Beginners」をご提案します。操縦型ロボットと自律型ロボットの基本的な構成をオープンソースでご紹介しますので、ぜひご期待ください! なお参加費は無料です。

日時
2025年5月24日(土) 13:00~16:00

Back

Next

過去のカンファレンスの写真です。

講演スケジュール

講習内容
1). ROBO-ONE Beginners(初心者向けROBO-ONE)競技の狙い (講師:二足歩行ロボット協会 西村 時間:20分)
ロボット製作や競技経験のない初心者の方でも気軽に楽しめる新しい競技会、「ROBO-ONE Beginners」 の開催目的と競技のルールについて詳しく解説します。
競技規則はこちら:(準備中) https://github.com/nishibra/ROBO-ONE_Beginners

2). ROBO-ONE Beginners 公認ロボット操縦型(1)紹介 (講師:ロボットゆうえんち 蔭山 時間:30分)
近藤科学のサーボモーターやコントローラーを使用した、シンプルで扱いやすい移動2輪・アーム2軸の基本ロボットをご紹介します。このロボットをベースに、ロボットの動き(モーション)をどのように作るのか、そして基本的な操縦方法を丁寧に解説します。

3). ROBO-ONE Beginners 公認ロボット(2) auto(自律型)を目指して (講師:二足歩行ロボット協会 西村 時間:60分)
小型コンピューターのRaspberry Pi Picoと、教育用のプログラミング言語であるmicro Pythonを使って、上記の基本ロボットを自律的に動かす方法を解説します。
具体的な例として、PSDセンサーを使ってリングを認識する方法や、対戦相手を認識するための基本的なプログラムをご紹介します。

4). ROBO-ONE/Light 競技規則解説 (講師:近藤科学 近藤 時間:60分)
以下の競技規則について、重要なポイントを解説します。
• 第28回 ROBO-ONE Light 競技規則
• 第4回 ROBO-剣 競技規則

参加お申込み

お申込み期間: 未定
参加費: 無料 定員: 100

参加費は無料です。
お申込みは不要ですが、メールマガジン登録されているか、選手登録されている方に開催日近くになりましたらウェビナー情報をメールにてお送りします。
ぜひ以下よりご登録ください。
<選手登録>
https://www.robo-one.com/registrations/about/
<メールマガジン登録>
https://www.robo-one.com/mailfans/